食べ物の細目

食べ物の細目

薬草イラスト

食養生の基礎 茶

チャはツバキ科の常緑樹で、インド、ミャンマー、中国にわたる広範囲な山岳地帯が原産地といわれます。中国では三千年前、周の時代にはすでにお茶を栽培しており、乾燥して粉末したものに湯を注いで飲んでいたといいます。

栄西の著『喫茶養生記』の冒頭には、「茶は末代養生の仙薬、人倫延命の妙術」と書いてありますから、初めは薬用に飲まれたもののようです。『和漢三才図絵』にも茶の効用として、「頭目を清め、気を下し、食を消し、痰熱を去る」と出ています。茶は、貴族社会から武家社会に伝わり、庶民の間に広まったのは煎茶が出廻った江戸時代に入ってからでした。

 

お茶
[気味]苦・甘、微寒
[帰経]心・肺・肝・腎・脾・胃
[主治]頭目を清め、のぼせを除き、胃液の分泌を促して消化を促し、食べ物を胃と五臓に導き、尿量を増やす。疲労回復に役立ち、安らいだ気分にする。しかし、多飲は禁物、飲むには温かくして飲むのがよく、冷たい物は痰を溜めやすい(袪風解暑・清爽頭目・解毒止痢・除痰利水・生津止渇・消食除膩・醒睡)。

 

ウーロン茶
[気味]苦・甘、涼
[帰経]肝・脾
[主治]肥満、利尿、精神安定(化痰消食・利水解毒・養心安神)。

 

紅茶
[気味]苦・甘、温
[帰経]脾・胃
[主治]疲労回復、ストレス解消、抗酸化作用(養心・安神・止渇・利尿)。

 

茶こそたゝすこしひえものせうべんを つうじてねむりさますもの也(茶こそただ少し冷やすもので、小便を通じて眠り覚ますもの也)

ちやこそたゝしょくをけす也きもくだす かハきをとめてたんねつをさる(茶こそただ食を消す也、気を下し、渇を止めて痰熱を去る)

ちやこそたゝなめあかはらをとむる也 づつうのくすりねつさますもの(茶こそただ白痢赤痢をとむるなり、頭痛の薬、熱さますもの)

ちやはつねにうすくあつきをこのむべし こくぬるきこそたんにさゝはる(茶は常に薄く熱い物を好むべし、濃くぬるきこそ痰にささわる)

ちやこそたゝねつきをさますものなれや かさをもいやししやうきさるなり(茶はただ熱を冷ますものなれや、瘡を癒やし、上気去るもの)

ちやはつねにやせたる人にいましめよ 身のうるほひをかハかしにけり(茶は常に痩せた人は戒めよ、身の潤いを乾かす)

(『和歌食物本草』)

 

・かぜ、頭痛に、緑茶15g、陳皮(みかんの皮)20g、山椒3~5個以上を水400㏄で、半量に煎じて、熱いうちに1回に服用する。

・下痢に、緑茶の粉末、乾燥したショウガ粉末を各等分量に混合し、1回量3~6gを白湯(さゆ)で服用する。

・天行(時節によって流行する病気)赤眼。渋痛して開けられぬ場合、煎茶の初沸に白い塩を少し加えて、頻繁に目を洗うと、開き易い。

茶の葉の成分は成長につれて変化します。主成分はカフェイン、タンニン、そして豊富なビタミンCです。カフェインは若芽に多く含まれ、タンニンは少し遅れて若芽のころが最も含有量が多い。ちなみに玉露とコーヒーのカフェイン含有量をくらべると、玉露は約3倍、茶やコーヒーにほろ苦い味をつける成分もカフェインで、高級品ほど含有も多い。茶には覚せい作用があり、精神活動を活発にしてくれるのが特長です。胃液の分泌を促して食欲を出し、尿量や排尿の回数も増します。だから疲労回復に役立ち、安らいだ気分にしてくれます。こうした効用を漢方では川芎茶調散の処方に取り入れ、頭痛や更年期障害に用いています。

・茶は五季に渡って生きる。よって、五臓に入る。吸収する力が強く、天地のパワーを全て持っています。茶露を集めて飲むとよい。

秋から冬のお茶葉は、乳酸菌が多く甘く、解毒作用があり、温性、焼き石で焼くとよい。春のお茶葉は、微寒で清熱作用があります。

戦国時代は殺戮(さつりく)の時代だったので、精神安定させ、気の巡りを良くするために、寒性・苦味が必要でした。それで抹茶([気味]苦・甘、寒)が流行したのかも知れません。

・和食に合うお茶の種類

食事中に飲むお茶

伝統的な日本料理のお店で食事中に出されるのは、ほうじ茶です。和食のコースに含まれる、焼いたものや、揚げ物など、オールマイティーにのめほうじ茶は火を通してあるため、カフェインの含有量も少なく、安心して飲むことができます。

料理の味を邪魔しないお茶として、食事中のお茶はほうじ茶が決まりというのが、伝統的な和食のお店では常識になっています。

寿司を食べる時には、あがりと言って、緑茶が出されます。大きな分厚い湯呑で出され、熱い温度を保持するように考えられています。お寿司屋さんでは有効成分が抽出されやすい粉茶を使っています。

緑茶に含まれるカテキンの、殺菌作用から、食中毒を防ぎ、口臭予防などとともに魚の油分などを、熱い濃いお茶を飲むことにより、洗い流し、いわゆる口直しの役割も兼ねています。

天ぷら、串カツといった油っこいものには、油分を洗い流すウーロン茶もさっぱりとして美味しくいただけます。

食後のお茶としておススメは、煎茶です。緑茶のカテキンが、口臭予防、虫歯の予防効果もあり、口の中を爽やかにしてくれます。

和菓子などと頂くお茶は上生菓子などの和菓子には、お抹茶がぴったりです。上煎茶、玉露の様な上質のお茶も良いでしょう。

タイ焼きや、豆大福、おせんべいの様な庶民的な日本のおやつには、番茶や、麦茶、ほうじ茶、玄米茶などがよくあい、甘いものには、渋みが甘さを和らげる煎茶も、とても合います。