[気味] 辛・甘、平 [帰経] 肺・胃 [主治] 清血、養心、潤肺、袪痰。肝機能を増強し、腸内の老廃物質を排出する漢方薬としても使われる(清肺化痰・疏肝和胃・清心通竅)。 |
特に強い抗ガン作用があるβ-カロチノイドが多く含まれていることに注目されます。熱に弱い栄養素なので生食がよいです。
11月から3月に旬を迎える春菊は冬の食卓には欠かせない野菜です。春に菊に似た花を咲かせることから「春菊」と呼ばれており、関西では「菊菜(きくな)」と呼ばれています。中国では「茼蒿(どうこう)」と呼ばれ、肝機能を増強し、腸内の老廃物質を排出する漢方薬として使われます。「蒿(こう)」はよもぎのことです。『慎南本草』という漢方の本には、春菊は肝臓や腎臓の病気、便秘を治すと書かれています。春菊にはビタミンB2、ビタミンC、カルシウム、鉄分など多くの栄養素が含まれていますが、特にβ-カロチノイドが多く含まれていることに注目しましょう。
β-カロチノイドはタンポポのような香りのあるものにたくさん含まれている物質で強い抗癌作用がありますが、この物質が含まれている野菜は多くありません。熱に弱い栄養素なので生食がよいでしょう。また、カロチンはビタミンA(の前駆体ですが)が連なってできている物質ですが、それが体内で(分解、変換され)油分によって切断され、ビタミンAになります。ビタミンAは夜盲症や視力低下を防ぐのに欠かせない栄養素です。(しかし、)脂溶性物質ので、水に溶けわるい、ビタミンAを効率的に摂取するのにゴマなど脂質の高い物と一緒にとることをお勧めです。春菊には100gで1日に必要な量が摂取できるほど、ビタミンAが豊富に含まれています。また、シュンギクはホウレンソウよりβ-カロチンが豊富で、油に溶出すると充分に利用できます。すき焼きなど油っぽい肉料理に使うと、独特のくせのある味が肉の臭みを消すと共に、効果的に栄養をとることが出来ます。
効用
・熱咳痰濃:春菊単用または+白菜・大根
春菊90gに水を加えて煎じて漉し、氷砂糖を適量加えて2回に分けて飲む。
・高血圧性めまい:春菊1握りを洗い、切り搗いて汁をとり、盃1杯ずつ1日2回湯を加えて飲む。
(原註):この野菜は昔から薬用にされている。唐の孫思邈は『千金要方』に収載している。
・シュンギクの生ジュース
材料(一人分):春菊100g、リンゴ半分、水適量
各食材・調味料・薬味の四気・五味・効能
・シュンギクは、辛味と甘味があり平性の性質である。効能は、清血、養心、潤肺、袪痰。肝機能を増強し、腸内の老廃物質を排出する漢方薬としても使われる。
・リンゴは、甘味と酸味があり少し冷やす性質がある。効能は、唾液の分泌を促進し、肺を養い機能を回復、熱を収めイライラ解消、食欲を促し二日酔いを解消。
作り方:材料を洗ってミキサーにかける。
シュンギクとリンゴは共に、微涼の性質を持ち、ビタミンやミネラルを多く含み、癌予防、便秘、二日酔いによく効く、毎朝コップに1杯ずつ飲むとよい。
・シュンギクとニラの和えもの
材料(一人分):シュンギク100g、ニラ30g、糸唐辛子少々、スリゴマ及びだし適量
作り方:たっぷりのお湯にだしを入れ、シュンギク、ニラ、糸唐辛子を加えて
1分間ほど煮る。湯から引き上げて3~4㎝に切り、すりゴマをかける。
各食材・調味料・薬味の四気・五味・効能
・シュンギクは、辛味と甘味があり平性の性質である。効能は、清血、養心、潤肺、袪痰。肝機能を増強し、腸内の老廃物質を排出する漢方薬としても使われる。
・ニラは、辛味と甘味があり身体を温める性質がある。効能は、内臓を温め、疲労回復、食を進め下痢を治す。肝経の病を主る。最も中脈を補うのによい。
・トウガラシは、辛味があり身体を熱する性質がある。効能は、香辛料として胃液分泌を増進し、食欲増進。身体を温める。
・ゴマは甘味があり平性の性質がある。効能は、早期白髪、頭のふらつき、目がかすむ、耳鳴り、肢体のシビレ、腸燥便秘(黒は腎、白は肺に作用する)。
考察
温性のおかずとなり、五味は酸味以外は配され、臓腑経脈は全てに帰入している。胃腸と肺の働きを助け、便秘や風邪、冷え性、眼精疲労に用いる。